シートン 第1章―旅するナチュラリスト

シートン 第1章―旅するナチュラリスト (1)
谷口 ジロー
双葉社 (2005/03/28)

僕は絵が上手い漫画家は好きではない。というより、構成力や演出力が上手ければ、絵なんて下手でも全く気にならない。だから訂正するならば「僕は絵が上手いだけの漫画家は好きではない」、ということになる。
しかし、あながち最初の定義でも間違ってない気がする時がよくあるのだ。これは僕の偏見かもしれないが、絵が上手い漫画家は構成力・演出力(=総じて漫画文法力と呼ぶ事にする)が下手な人が多い。どうしてなのかはよく分からないがたぶん、絵が上手い人はなまじっか人より絵が上手い為に絵の方ばかりに執着するというのもあるし、漫画文法力というのは、記号などを使っていかに読者に分かりやすく読ませるかという力でもあるので、この漫画文法力の鍛錬を邪道と思って嫌っているような気がする。だから、絵が上手い人に漫画文法力がない人が多いんじゃないだろうか。
しかし、この僕の定説でもあった偏見を見事に打ち破ってくれた作品がある。それが今回紹介する谷口ジローの『シートン―旅するナチュラリスト』なのである。
内容はあまりにも原作が有名なので、たとえ見ていない人でも世界観はつかめると思うので省略するが、はっきり言ってめちゃめちゃ面白い。
僕は恥ずかしながら、この作品で初めて谷口ジロー作品を読んだのだが、それはこれまた例のごとく偏見で面白くないとずっと思っていた。そういう理由もあって、初めは古いマンガっぽいなとか絵が上手すぎて入り込めないなとか苦い顔をしながら読んでいたのだが、そんな気持ちはものの数分でどこかにいってしまい、物語にどっぷり浸かりながらあれよあれよと読了してしまったのだった。
驚くべき緻密な背景にも関わらず、それをあくまで背景として使い、決して押し付けてくる感じはしない。そう、この作者はあくまでも漫画を見て欲しいのだ。60歳をまじかとした老体とは思えない勢いと長年培われた漫画力とが体感できる谷口ジロー、渾身の一作である。
B+α

スーパー一人ごっつ


以前、松本人志論を書いたとおり、松本はどんどん本質的な発想や考えを演出していく方向にむかっている。
では、何故そのような方向にむかったのかと言うのは、笑いの頂点を極める上ではごくごく自然のことだったのだろうが、その方向にむかう転機と言うのは、誰にでも与えられるわけではない。
しかし、松本はその転機を手にするのである。そう、その転機になった作品こそが今回紹介する『スーパー一人ごっつ』(「ごっつええ感じ」終了後、3年にわたって放送された松本が一人で演出した「一人ごっつ」シリーズをまとめたもの)なのだ。
転機となった作品という意味で、今までに培われてきた「瞬発力による笑い」と当時芽が出はじめていた「発想による笑い」とがどちらもバランスよく取り入れられていて、数多くの神がかったシリーズが作られている。その中から特に当時の松本しか絶対にできないようなものを数点紹介してみたいと思う。


マネキンとコント 其の一「義父」
等身大のリアルな人形と繰り広げる一人コント。一人で喋っているだけなのにも関わらず、観ていて少し恐ろしいぐらいリアルな家庭劇を演出している。そこから漂う何とも言えない笑いを味わって欲しい。


紙猫芝居シリーズ
たった数枚の紙芝居を使って松本がそれを読んでいくだけという非常にシンプルな作品。しかし、その同じ話を何度も何度もしていく中で、アドリブで徐々にセリフを変わっていくのが面白い。松本の言語感覚の凄まじさに改めて驚くであろう。


作詞しよう
その名の通り、構成作家によりつくられた1分程度の歌に即興で歌詞を付けていくというもの。考えている間もリアルタイムで観られるために、自分が予想したものと違う作詞をしてくれることに楽しくなってしまうのは必至。

その他にも写真で一言・出世させよう・お笑い共通一次試験などたくさんの名作が収録されているこのDVD。ぜひ、観て欲しい。

松本人志論


最近、松本人志は衰えてきている。 目に見えて、衰えてきている。(最近のガキの使いのフリートークや1番になることを降りた番組(リンカーン)などで)
ここ数年間は、あの笑いのレベルを維持し続けてくれていたので、あまり「衰え」というものを感じたことはなかった。
しかし、1年くらい前からだろうか。 ぽつぽつとそんな松本を見ることが多くなった。
時期にして、「ワールドダウンタウン」や「考えるヒト」などが始まったくらいだと思う。 これらの番組は、別角度からダウンタウンを演出した番組で松本自身も何か意識して試行錯誤していたのかもしれない。
しかし、僕は松本が終わったとは全く思っていない。 その「衰え」というものは、「瞬発力による笑い」に関して衰えているだけだと思う。 まだ、松本の本質的な発想や考え方の面白さは何も変わっていない。
その二つが丁度バランスの良かった時期は「一人ごっつ」時代だと思うのだが、「VISUALBUM」時代では発想の方のみを特化させた作品を仕上げている。
これから、そういう方向に向かって松本は進んでいくのではないだろうか。
そう考えると、映画制作や第2日本テレビでの(一般志向ではない)コント制作は至極当然のことなのかも知れない。
そんな彼の次なるステップにお笑い好きの僕は未来を見るのである。

へなちょこマンガ論


どうすれば、マンガは売れるのかということを考えてみた。それは面白いマンガが売れると考えていいだろう。それではどうすれば、マンガは面白くなるのかというのを考えてみた。
僕が熱狂的に支持している作品からある共通点が見つかったのである。それは、主人公が頭が良いとマンガが面白くなるというものだ。
例をあげてみると、福本伸行カイジ』シリーズに出てくるカイジ岩明均ヒストリエ』に出てくるエウメウス、冨樫義博HUNTER×HUNTER』に出てくるキルアなんかがそうだと思うのだが、どうだろう? やはり、どれも傑作と言われる作品ではないだろうか。
当然、短絡的なのである。短絡的なのだが、もう一つ岩明均の作品で『七夕の国』というものがある。これは逆に主人公がバカで、演出によって知的センスを描こうとしていた作品なのだが、どうもその演出が上手くいっていないのか『ヒストリエ』と比べていまいちパッとしないのである。
この例のように演出で読者の知的興奮を掻き立たせるのは非常に難しい。だから、主人公が頭が良いという設定は、短絡的ながらもつかみとしては非常に有効なのではないだろうか。

ラララ劇場


ラララ劇場
ラララ劇場
posted with amazlet on 06.02.12
ましろ たかし
エンターブレイン (2005/07/25)

想像して欲しい。もし、同じ電車で「痴漢です!」と叫ばれて捕まった人がいたとする。その時、あなたはどう思うだろう?それで、あなたがどんな人間かというのが分かる。
「痴漢するなんて信じられん!馬鹿だ!」と思う真人間だろうか?「まぁ〜、自分には関係ないことだ。」と無関心な合理的人間だろうか?「オレらなんて妄想だけで終わらせとけば良いものの自爆するなよ…。」と同情するダメ人間だろうか?「自分はバレなくて良かった」と思っている犯罪者だろうか?(笑)
今回、紹介するマンガは3つ目に該当するダメ人間にぜひ読んで欲しい作品である。
内容はというと、上に書いたようなダメ人間エッセンスが詰まったストーリーがオチもなくただただループしているような感じだ。しかし、そのループ感が何とも心地よい。チワワなんかを見て癒されるという感覚もあるのかも知れないが、これも間違いなく「癒し」である。
一つ不満を言わせてもらえるならば、これに限ったことではないのだがこの作者は単行本を一つの作品としてあまり捉えていないと思う。何故かというと、色んな作品がごちゃまぜに入っていて統一感に欠けているのだ。これでは、せっかくのループ感も台無しである。いくら、やる気のない作者で有名であってもその辺はきっちり仕上げてもらいたかった。すきなテイストの作品だからこそ、非常にもったいない気がした。
Bα

井戸端映画論


このレビューで僕は「邦画好きだ!邦画好きだ!」と常に言ってきた。その理由は何度かここに書いているのだが、大ざっぱに言うと「俳優の顔やセリフを観ながら演技が観れるので、邦画の方が分かりやすい」という理由だ。
しかし、そうも一概には言えないんじゃないかということが最近、分かってきた。いや、邦画の方が観やすいというのは確かなのだが、逆に観やすすぎて、面白くない場合もあるんじゃないかと思ったのだ。
映画『CUBE IQハザード』という作品をご存知だろうか。僕はこれを何の知識もなく観てしまってのだが、こんなに低予算でちゃっちいながらも緊迫した空気を出せるのかと少し驚いてしまった記憶がある。
しかしそれは、俳優の「セリフの間」なんかは分かっていずに、字幕の文字と音量なんかの勢いで巻き込まれている部分が大きい。
だから、この設定(戦争が起きて核シェルターに入るという設定)を逆に日本人が演じると何とも馬鹿っぱく見えてしまうんじゃないかなと思う。
なので、邦画ばっかりじゃなく、洋画でも得意な「SFサスペンス」や「世界滅亡モノ」や「ファンタジー」なんかのジャンルに関してはどんどん観ていくようにしていこうと思い直したのである。

定期試験のお知らせ


本当に毎度のことですいませんが、また試験の為、2週間程度お休みします。
っといっても、時期によって2週間くらい平気で休んじゃうこともあるのですが、その辺は趣味でやってるものなので、続けることが一番だと思って楽しくやっていきたいなーと思っていますので。。。
どうぞ、ご勘弁を。




後、ついにカウンターが1万を超えました!!
よく見てくださってる方は本当に本当に感謝しています。
そして、これからもどうぞ、見てやってください。